
地域に根差し、
幅広い診療で支える医療
院長 筒井 保太(つつい やすた)
Dr Yasuta Tsutsui MD, PhD
地域に根ざした医療を目指して
私の生まれ育った町、矢掛町小田に1985年(昭和60年)筒井医院を開設し、1989年(平成元年)より医療法人筒井医院として歩みを進めてまいりました。
関西医科大学を卒業後、岡山大学第一外科にて消化器外科を研修し、医学博士の学位を取得。その後、地元での開業を夢見て準備を進めました。
幅広い診療と専門的な治療
専門は消化器外科ですが、小さな町の診療所にはさまざまな患者さんが訪れるため、外科・内科・皮膚科・小児科・眼科・耳鼻科・救急医療など、幅広い診療ができるよう研修を重ねてまいりました。
開業してからは患者さんから学ぶことも多く、名医よりも良医と呼ばれるよう心がけております。
地域医療の観点から、倉敷や福山の総合病院と連携し、患者さんにとって最適な医療を提供できるよう努めています。また、往診・在宅診療にも対応し、在宅支援診療所として登録されています。
2016年度より医師二人体制となり、これまで以上に患者さんに寄り添った診療を目指してまいります。今後も地域の皆さまの健康を支える存在であり続けるため、尽力してまいります。
院長 筒井 保太
経歴
昭和50年 | 関西医科大学 医学部 卒業 |
昭和50年 | 岡山大学 旧第一外科 |
岡山大学病院、岡山済生会病院、井原市民病院 | |
昭和60年 | 医学博士 |
昭和60年 | 筒井医院 開業 |
資格など
- 医学博士
- 日本医師会認定産業医

医療の先にある、
あなたの安心のために。
副院長 筒井 理仁(つつい まさひと)
Dr Masahito Tsutsui MD, PhD
病気を診るだけでなく、患者さんに寄り添う医療を
私は筒井医院で診療を開始するまで消化器外科医として診療に従事し、乳がん診療や集中治療にも携わってきました。診断から治療、術後のケアまで幅広い経験を積む中で、 「病気を診るだけでなく、患者さん一人ひとりの気持ちに寄り添うことが、本当に大切だ」 と実感するようになりました。
そして、この想いを形にするため、より身近で安心できる医療を提供できる場として、当院での診療に取り組んでいます。
どなたでも安心して受診できるクリニックを目指して
海外での留学生活を経験したことで、 言葉や文化の違いがある中で医療を受けることの難しさを痛感しました。そのため、当院では外国の方も含め、どなたでも安心して受診できるよう、わかりやすい説明と丁寧な対応を心がけています。
さらに、 より快適に診療を受けていただけるよう、DX化(デジタル技術の活用)も積極的に進めています。スマートフォンを使った予約やマイナンバーカードを利用した受付により、スムーズに診察を受けていただける環境を整えています。「デジタルは苦手…」と感じる方にも、スタッフがしっかりサポートいたしますので、ご安心ください。どなたでも 「ここなら安心して通える」 と思っていただけるクリニックを目指しています。
質の高い医療と温かい対応を両立して
私自身、医師としてだけでなく、一人の患者として 「こんな医療を受けたい」 という気持ちを大切にしています。
医学の進歩とともに、 質の高い医療と温かい対応を両立し、皆さんが安心して受診できる環境づくりに努めてまいります。
どんな些細なことでも構いませんので、気になることがあればどうぞお気軽にご相談ください。
皆さんの健康を支える存在として、お役に立てれば幸いです。
副院長・理事長 筒井 理仁
経歴
2001年 | 山口大学医学部 卒業 |
2001年 | 山口大学医学部附属病院 消化器・腫瘍外科学 |
2002年 | 小倉記念病院 外科(福岡県) |
2005年 | 周防大島町立東和病院 外科(山口県) |
2006年 | 山口大学医学部附属病院 集中治療部 |
2007年 | 山口大学医学部附属病院 消化器・腫瘍外科学 |
2011年 | 山口大学大学院 応用生命科学系専攻 卒業 |
2012年 | Duke University: Surgery(アメリカ合衆国) |
2015年 | 山口大学医学部附属病院 消化器・腫瘍外科学 |
2016年 | 医療法人 筒井医院 |
資格など
- 生命科学博士
- 日本外科学会 外科専門医
- 日本消化器外科学会 認定登録医
- 日本消化器外科学会 指導医
- 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
- 検診マンモグラフィ読影認定医
- 乳がん検診超音波検査実施・判定医
- 日本医師会認定産業医
研修
- 緩和ケア研修修了
- オンライン診療研修修了
- アレルゲン免疫療法(減感作療法)eラーニング修了:シダキュア・ミティキュア
- 日本糖尿病学会 リアルタイムCGM研修修了