新型コロナ回復証明書(Certification / Proof of recovery from COVID-19):海外渡航限定
新型コロナに感染した場合、3ヶ月程度はPCR検査で陽性となる可能性があります。このため、アメリカ合衆国をはじめ様々な国で新型コロナ回復証明書(Certification / Proof of recovery from COVID-19)の提示が渡航の要件となっています。
海外渡航目的限定で、新型コロナ回復証明書(Certification / Proof of recovery from COVID-19)を発行いたします。
遠方の方からのお問い合わせもあるため、対面診療に加えオンライン診療での証明書発行も開始いたしました。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせは診察時間内にお願いいたします。
また、お問合せ前に当ページ、「よくある質問」もご参照ください。
注意
すべての渡航において入国を保証するものではございません。
お申し込みの前に、ご本人の責任において必ず要件をご確認ください。
対象
以下の条件をすべて満たす方
- 新型コロナ感染で保健所に届け出をされている
- 新型コロナ療養期間終了
- 海外渡航を行う
- 渡航先の国で新型コロナ回復証明書が条件とされている
回復証明書
注意
印刷または電子媒体による検査結果をご提示頂けない場合は、「検査結果は自己申告により確認」したことを付記いたします。
渡航先の要件に合うか、ご自身の責任で必ずご確認ください。
証明書はアメリカCDCの航空会社向けチェックリストに沿った内容となっています。
Airline Checklist: How to Confirm Proof of COVID-19 Vaccination and Negative Qualifying Test Results or Documentation of Recovery from COVID-19 (Print-only) (cdc.gov)
【証明書の内容】
- 証明書作成日
- 本人情報(氏名、性別、誕生日、国籍、パスポート番号)
- 発症日(無症状の場合は"Asymptomatic")
- 検査情報(検査方法、検査日、結果、検査を行った医療機関などの名前・住所・電話番号)
- 72時間以内に症状がないこと
- 療養期間を終えていること
- 感染力はなく、渡航に際して問題ないこと
- 筒井医院の医院名、住所、電話番号、医師名、サイン、印(オンライン診療の場合は印はありません)
【お渡し】
対面診療:診察後に印刷した証明書を手渡し
オンライン診療:診察中に証明書のPDFをE-mail
料金
6,000円(税込み)
内訳:診察代 3,000円・回復証明書代 3,000円
オンライン診療の場合は、システム利用料として別途330円が運営会社より請求されます。
申込み前に用意するもの
- 新型コロナ陽性と診断された検査結果
- 療養証明書
- パスポート
注意
- ご面倒でも印刷または電子媒体による検査結果を準備されることを強くお勧めします。
- 印刷または電子媒体による検査結果をご提示頂けない場合は、検査方法や検査実施機関の正確性を担保できないため、「検査結果は自己申告により確認」したことを付記いたします。この事により不利益が生じても当院では責任を負いません。予めご了承ください。
- みなし陽性とされた方は、「みなし陽性」が有効かどうか、渡航先の大使館などにご自身で事前にご確認の上お申し込み下さい。
❶ 新型コロナ陽性と診断された検査結果
ご面倒でも印刷または電子媒体による検査結果を準備されることを強くお勧めします。
印刷または電子媒体による検査結果をご提示頂けない場合は、検査方法や検査実施機関の正確性を担保できないため、「検査結果は自己申告により確認」したことを付記いたします。この事により不利益が生じても責任を負いません。
【必要事項】
- 検査した検査所または医療機関の「名前」、「住所」、「電話番号」
- 検査日
- 検査名(RT-PCR、抗原定量検査、抗原定性検査など)
- 結果(陽性、Positive、Detectedなど)
Case1. 病院または民間の検査所で診断
上記1-4の必要事項が分かる印刷または電子媒体の検査結果をご準備ください。
お持ちでない場合は、検査を受けた医療機関または検査機関に依頼して下さい。
「SARS-CoV-2核酸検出」と記載されている場合は、RT-PCRのことが多いですが、その他NEAR、LAMP、TMAなど検査方法がいくつかあるため、検査を受けた医療機関にご確認の上で申込書の検査方法を選択してください。
医療機関で検査し、依頼しても検査結果を発行してもらえない場合
下記のように検査の項目名に検査名が記載されている「診療費明細書」を準備して下さい。
検査結果は療養証明書に記載されている「診断年月日」などと照合し判断いたします。
「SARS-CoV-2核酸検出」と記載されている場合は、RT-PCRのことが多いですが、その他NEAR、LAMP、TMAなど検査方法がいくつかあるため、検査を受けた医療機関にご確認の上で申込書の検査方法を選択してください。
区分 | 項目名 |
検査 | SARS-CoV-2抗原検出(定性) |
SARS-CoV-2核酸検出 |
みなし陽性の場合
「診断日」と「みなし陽性と診断」が分かる書類を医療機関に依頼してください。
Case2. 保健所で検査した場合
上記1-4の必要事項が分かる書類を提示して下さい。
検査結果を発行してもらえない場合
①保健所で検査を行ったことが分かる書類をご準備
②上記1-4の必要事項を担当の保健所に口頭で確認して下さい。
Case3. 空港検疫で検査した場合
療養期間終了時に検疫所長名で発行される「検疫証明書」をご準備ください。
空港検疫所での検査は通常「抗原定量検査」と思われますが、念の為、空港検疫所に検査方法をご確認ください。
❷ 療養証明書
保健所に届出がされて療養したことが分かる印刷または電子媒体による書類をご準備ください。
- 療養証明書
- 就労制限等通知書
- その他、保健所が発行した療養が分かる書類
デジタル療養証明書
My HER-SYSからデジタル療養証明書を入手可能です。
My-HER SYSの操作方法については、厚生労働省のページ(下記リンク)をご参照ください。
HER-SYS IDがわからない場合は、療養時の担当の保健所にお問い合わせください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00129.html
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000934331.pdf
みなし陽性の場合は、My HER-SYSからデジタル療養証明書を表示できませんが、条件によっては可能なようです。
詳細については、下記リンクをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000934265.pdf
下の画面と同じスクリーンショットを準備してください。
000934400申し込みから受診の流れ
注意
- お申し込み72時間以内に症状がある場合は、症状が消失してからお申し込みください。
- 療養期間終了前にお申し込みしていただいても結構ですが、診察日は療養期間終了後で設定してください。
来院される場合
STEP 1 <予約>
診察時間内にお電話でご予約ください。
診察時間外にはお電話でご予約をお取りできませんので、ご了承ください。
STEP 2 <申込書に記入>
オンラインで申込書に入力して下さい。
STEP 3 <予約日時に受診>
以下1 - 4を持って、予約日時に受診してください。診察後、印刷した回復証明書をお渡しいたします。
- 新型コロナ陽性と診断された検査結果
- 療養証明書(紙又はデジタル画面)
- パスポート
- 費用(現金・クレジットカード(VISA/Master)•PayPay / LINE Pay)
オンライン診療の場合

オンライン診療に「curon」を使用します。
副院長(厚生労働省オンライン診療研修済み)が対応いたします。
使用方法は上記リンクをご参照ください。
使用方法についてのご質問は、curonの「よくある質問(FAQ)」や「クロンのお問い合わせについて」からお願いします。当院ではお答えできませんのでご了承ください。
当院の施設コードは「293f」です。
注意
ご家族でご予約される場合も、お一人ずつアカウントを作成し、1人1枠で予約をして下さい。人数が多く、予約枠が不足の場合は診察時間内にお電話を下さい。
複数アカウントの作成方法は以下のリンクをご参照ください。
STEP 1 <予約>
「curon」から当院を施設コード「293f」で検索して、日時予約をしてください。
予約メニューから「【自費】新型コロナ回復証明書」を選択してください。
診察予定時間の48時間前が締め切りとなります。
予約時間が8:00-8:30の場合、8:00-8:30の30分間の間のいずれかの時間で順番に診察を行います。
STEP 2 <申込書に記入>
オンラインで申込書に入力して下さい。
STEP 3 <問診に必要書類をアップロード>
ご予約後を確認後、当院よりcuron上で問診票をお届けします。
あらかじめ、以下1 - 3の画像を問診票にアップロードをお願いいたします。
- 新型コロナ陽性と診断された検査結果
- 療養証明書(紙又はデジタル画面)
- パスポート
STEP 4 <予約日時に待機>
予約時間にcuronの「ビデオ診察ルーム」に入室して待機してください。同じ時間帯に複数人予約があった場合、順次こちらから接続いたします。時間になっても入室されていない場合、キャンセルとなる可能性がございますのでご注意ください。
例:8:00-8:30の予約の場合、8:00から待機してください。診察時間は8:00ではなく、8:00-8:30の間のいずれかの時間となります。順番となりましたら、こちらも「ビデオ診察ルーム」に入室いたします。
診察中にSTEP 2で入力していただいたE-mailアドレスにPDF形式の証明書を送信し、内容の確認を行っていただきます。
診療時間 Hours | 月 Mon | 火 Tue | 水 Wed | 木 Thu | 金 Fri | 土 Sat | 日 Sun |
8:30-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
16:00-18:30 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
0866-82-3113
岡山県小田郡矢掛町小田5526-7