新型コロナ無料検査(ワクチン・検査パッケージ対応)2022/6/24更新
お問い合わせいただく前に
重要
2022年8月31日まで延長となりました。
当院はPCR検査のみ可能です。
無料でPCR検査を受けるには以下のいずれかの条件に該当する必要があります。
- 検査申込者が10歳未満
- 高齢者(65歳以上)や基礎疾患を有する者等との接触が予定されている
フローチャートで無料対象かご確認の上、検査条件でご不明な場合は岡山県コロナ無料検査事務局(086-201-7267 10:00-17:30)にご確認下さい。
このページを最後までご一読ください。
お電話でのご予約は受けておりません。
何かご不明な点がございましたら、診察時間内にお問い合わせいただけますよう、よろしくお願いいたします。
診療時間 Hours | 月 Mon | 火 Tue | 水 Wed | 木 Thu | 金 Fri | 土 Sat | 日 Sun |
8:30-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
16:00-18:30 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
https://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/755806.html
無料検査対象とならない方は、PCR自費検査のページをご参照ください。
予約から検査の流れ

「オンライン予約」
「オンライン申込書」
「申立書」
の3種類を入力して下さい。
ページの最後まで目を通してから入力を開始していただけますとスムーズです。

「オンライン予約」だけではダメなんですね。

「オンライン予約」で検査日時の予約をして「オンライン申込書」から申込書の記入をしていただく必要があります。
「オンライン予約」「オンライン申込書」のボタンをクリックすると、新しいウインドウ(タブ)が開きます。
今ご覧になっている無料検査のページに戻るには「←」のような戻るボタンではなく、ウインドウ(タブ)から選択してください。

ちょっと何言っているのか分からないんですけど…

難しければ、「オンライン予約」の入力完了後に再度googleなどで「筒井医院 無料検査」で検索して、現在のページに戻ってください。そして、次に「オンライン申込書」を入力してください。

なんだか面倒ですね…

お手数をお掛けし、申し訳ございません。
❶ 検査日時の予約
オンライン予約をクリック
締め切り:検査希望日前日正午12時
❷ 申込書記入
オンライン申込書をクリック
❸ 申立書記入
申立書を印刷して記入
❹ 予約日時に来院
注意!
PCR検査1時間前から食べ物、飲み物、ガム、タバコは口にしないようにしてください。
身分証明書など持参
現住所の確認できるもの
(免許証・マイナンバーカード・保険証など)
ドライブスルー検査
お車以外で来院の方は、目隠しをした駐車場内または発熱等外来で検査を行います
❺ 検査結果
注意!
結果が届かない場合は、info@tsutsui-iin.jpが迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
結果 | 証明書 | |
PCR検査 | E-mail 月-金に検査:翌日午前 土に検査:月曜日午前 祝日前に検査:祝日の明けた日の午前 |
ドライブスルー詳細
基本的に乗車のまま全て行います。
車以外の交通手段で来院された場合は、カーポートで衝立を立てて検査を行うか、発熱等外来の部屋が空いていればそちらで行います。
- 身分証明証、申立書(必要な方のみ)を準備。
- 予約時間に到着したら、駐車場から当院へ電話。
携帯電話をお持ちでない場合は、正面玄関のインターホンを鳴らす。
Tel: 0866-82-3113 - ドライブスルー用のカーポートの下で乗車のまま待機。
既に車が止まっている場合は、順番が来るまで別の駐車スペースで待機してください。
車の運転席側半分がカーポートに入るくらいで駐車してください。 - まず、身分証明書などの写真を撮ります。
- 次に検査を行います。
- 結果は分かり次第E-mailで届きます。
よくある質問
-
岡山県の案内には「原則予約不要」となっていますが、当日連絡なしで行ってもよいですか?
-
大変申し訳ございません。当院では通常の診療を優先して行っているため、電話での予約や紙での申込書を受け付けておりません。前日までにオンライン予約・オンライン申込書フォームの入力をお願いいたします。
他の検査所は下記リンクよりご確認いただけます。
岡山県|岡山県新型コロナウイルス感染症無料検査事業 (okayama-pcretcfree.jp)
-
薬局で検査を行うのと何が違いますか?
-
薬局で検査を受け「陽性」となった場合は、医療機関を受診し再検査を行う必要があります。当院を含む医療機関で検査を行って「陽性」となった場合は、改めて発熱外来を受診をする必要はありません。